小型月着陸実証機(こがたつきちゃくりくじっしょうき)、SLIM(スリム、英: Smart Lander for Investigating Moon)とは、JAXAによる日本の無人月面探査機・着陸機である。月面へのピンポイント着陸を目指すことから複数のメディアで「ムーンスナイパー」とも紹介される。高さ約2…
25キロバイト (3,135 語) - 2024年1月26日 (金) 02:14

(出典 uchubiz.com)


この技術の進歩は本当に驚くべきものですね。月までの距離が億単位のキロメートルでも、誤差100メートル以内という精度は本当に驚きです。JAXAの努力と技術力は本当に100点満点です!

1 首都圏の虎 ★ :2024/01/25(木) 23:29:04.77 ID:EYB6NA3x9
日本初の月面着陸に挑戦した無人探査機「SLIM」について、JAXAは誤差100メートル以内の「ピンポイント着陸」に成功したと発表しました。

SLIMプロジェクトチーム坂井真一郎マネージャー「自己採点としてはピンポイント着陸は100点満点」

SLIMは20日午前0時20分ごろ、日本初の月面着陸に成功しました。

JAXA=宇宙航空研究開発機構によりますと、これまで得られたデータなどから、SLIMは目標地点からおよそ55メートル離れた位置に着陸したと推定されたということです。

一方、高度50メートルまでは正常に降下したものの、2基あるメインエンジンのうち1基の機能が失われ、エンジンは上を向き、太陽電池は西を向くといった想定とは異なる姿勢で最終的に静止したと考えられています。

SLIMは太陽電池の発電が機能せずに着陸のおよそ2時間半後に電源が切れましたが、今後、太陽の光が当たることで発電し、復旧する可能性が残されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad972265631f36599bd3486017f2bcfc0cd2459

関連
【JAXA】「全てのデータを取り出すことが出来た」2月1日の月の日没まで復旧に期待 [首都圏の虎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706167550/

★1 2024/01/25(木) 17:10:20.41
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706181854/




7 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:29:58.25 ID:qDPCeDDA0
>>1
着地失敗してるじゃん

91 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:21:47.50 ID:LU70n1vq0
>>7
愛嬌があるじゃろがい

9 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:31:11.85 ID:RtbztpI30
>>1
100は言い過ぎだが諸々考えると90点

42 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:53:26.25 ID:7KcPwiuP0
>>1
墜落して転がり落ちたんだろ

48 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:57:59.63 ID:VlOxk4FZ0
>>1
着陸100点でもその後がダメダメやん

8 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:30:24.84 ID:4XdncJrK0
SLIM2
次回のピンポイント着陸点


(出典 i.imgur.com)

10 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:31:52.37 ID:YtlzsuTP0
100点満点の理想と現実

(出典 imgur.com)


BBC「Japanese MOON “Sniper”」

11 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:34:31.68 ID:gNnxfCAN0
世界一の低予算で、月面着陸成功おめッ!!
軟着陸成功、積荷も無事、誤差も55m(目標100m以内)!

本番では、NASA職員も月面基地から問題なく拾いに行ける距離だぜ。次期輸送機はコウノトリと同じくパネル一周巻くのか?

12 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:34:37.36 ID:xohv76Xa0
見事にひっくり返ってる所が良いよな

13 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:35:00.85 ID:OFkC2Io30
すごいなSLBM

15 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:35:48.71 ID:dPzMto4h0
墜落と言え

22 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:42:02.28 ID:P9DQEfVB0
>>15
通信機器や各種センサーが壊れてないし
ノズル一本は、着陸前に破損。

綺麗な墜落やなw

16 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:35:49.78 ID:fbGjDV3/0
上手く行かなかったこと足掻いたこと偶然起きたこと
いろいろあるだろうけど実際にやれば全部財産になるからね

17 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:36:35.88 ID:XpcIT08r0
最低限の予算で飛び込んだ抜きキャバで最低限のオバチャンが付いてくれた的な

18 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:36:44.97 ID:nqBy9xaU0
月面着陸が難しい理由
〇月周辺と地球との通信時間は、往復2.6秒かかるし
角度により衛星を使うとさらに時間がかかる
〇大気が薄いので着陸にパラシュートが使えない
〇重力が地球の1/6でちょっとした作用で大きく動く
〇月の地表は大気が薄いために隕石が多数落下。着陸地点の地形が
完全に水平かは運次第
〇月の地形等を認識させて使おうとしても、でこぼこな地形に対し
太陽光の当たり方による陰影の変化が激しく、細かい認識が困難

31 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:45:15.48 ID:OgaE391l0
>>18
〇月周辺と地球との通信時間は、往復2.6秒かかる
→自律飛行で対処
〇大気が薄いので着陸にパラシュートが使えない
〇重力が地球の1/6でちょっとした作用で大きく動く
→姿勢制御スラスターのスロットルリング分解能で対処
〇月の地表は大気が薄いために隕石が多数落下。
→レーダー解析飛行で対処

19 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:39:23.58 ID:LWm9EL/I0
小型月「着陸」実証機SLIMな。
ミッションのゴールは、誤差100 m 以内を目標に軟着陸。後続の月面輸送機に向けた実証実験。

誤差55mなら大成功

36 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:46:51.94 ID:hHpbWY9Y0
>>19
誤差って言うか目標地点の100m範囲で降りれる場所探して降りたって感じ
降りる場所決めてからそこへの誤差は数mで収まった

20 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:41:14.62 ID:CQ1qPNiY0
頭から降りたと勘違いしてるヤツが多いが
ケツ付いてから転がって逆立ちしたんだぞ

21 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:41:50.47 ID:zeFfi63Z0
次は全面パネル張りで!

23 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:42:49.96 ID:NRlXU1pD0
これ中韓がやってたらめっちゃバカにしてただろ
さかさまの画がおもろすぎるw

24 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:43:36.53 ID:qVNgwegX0
帰ってこれないの?まさかあのゴミは放置するのか?

25 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:43:38.38 ID:zyUZlear0
実際の誤差は10mなんだけどな

26 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:44:01.76 ID:zyUZlear0
10m以内というか

27 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:44:15.98 ID:UdUWut3j0
観測機器(マルチバンド分光カメラ)
子機1(LEV1)
子機2(LEV2)

繊細なコイツらが壊れてないならセーフ

28 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:44:20.11 ID:P9DQEfVB0
タカラトミーだっけ
月面用のオモチャ\25000
ちゃんと機能しましたで!

これも大きい。

29 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:44:55.10 ID:GE2f5Cy90
SLIM DUNK

30 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:45:05.16 ID:6BnGY+Po0
(ペンタゴンがねらわれる!)
アメリカの病気〈パラノイア〉がはじまるな
CIAによるJAXA解体…

そういう人たちよ

32 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:45:46.95 ID:tGZ6Hw1A0
SLIMの着陸重量は本体と残り推薬で約180+44kg だけど大きさの割にはかなり軽い。
1リットルあたり2桁グラム。
予定外の横移動の速度が生じたから、最初の脚が接地する時にちょうど
ちょいと足払いをかけられた状態になって、くるっと技ありを食らった

背中が着いてないから技あり

33 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:46:19.88 ID:Fv7z4SZE0
脚ついて手ついてチェアー・フリーズやな🐇

金メダルや🌝

34 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:46:20.21 ID:O9Z0d4c20
イグノーベル賞に推薦したいw

35 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:46:33.80 ID:P9DQEfVB0
28訂正

タカラトミー「民生品で作った月面用オモチャ25000円もチャント機能しました」

これも大きい

59 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:04:39.70 ID:2D1TSePD0
>>35
オモチャ版は通信がwi-fiだから、あの値段w

37 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:47:49.85 ID:px2j88jV0
アルテミス計画によると、2025年からNASA職員が月面基地建設開始予定。日本の月面物資輸送急務!

38 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:48:34.51 ID:tGZ6Hw1A0
着陸時の降下速度は1.4m/s、約5km/h で予定よりも低速。
なので墜落と表現するのは無理。

39 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:48:35.79 ID:O9Z0d4c20
NASAが火星で成功したエアバッグ着陸は、月でやってもいいな
重量がある貨物には、コンテナを投下してエアバッグで着地するのが良いだろう

41 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:51:31.56 ID:P9DQEfVB0
>>39
エアバックを利用した着陸は
ソ連が1960年代にやってるで

44 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:54:54.28 ID:O9Z0d4c20
>>41
荒っぽい着地だけど、とても堅実だよね
・周回軌道からの測量
・ビーコン投下
・有人船降下
・コンテナ物資投下

こんな流れじゃないかな

58 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:01:45.05 ID:ActGHszE0
>>44
あれは、確か無人だから可能。
そもそも、月面着陸は月面に衝突して
機体が圧壊する危険性があった。
その為、ソ連は衝撃吸収の為にエアバックや
機体強度をめちゃくちゃ高めた。

それでも、制御が悪いと激突やバウンドして
転がりまわり中のモノがぐちゃぐちゃにになる
ことがあったと聞く。

今までは、リスク高い着陸方式しかなかった

40 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:50:37.52 ID:4U69G+Et0
さすがSLUMPだな。

100 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:24:31.25 ID:Oa2tjIA20
>>40
頭突き?!

43 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:54:34.67 ID:KwKL+PIy0
さっさとピンポイント支那、朝鮮爆撃を実行しろ

45 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:55:04.07 ID:MtNWTAtj0
会見視聴中
メイン一つで降下は想定してたが
斜面の向き演算してなくそのまま降下でクレーターの55mの違う位置
本着までスラスターで回転出来たら外縁部に向けて正着可能くさいな

46 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:55:47.04 ID:l6hkJZZs0
日本すげええ!
反日パヨクは土下座しとけお!

47 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:56:40.29 ID:MtNWTAtj0
最悪ひっくり返ってたかも

49 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:58:12.22 ID:84w/hNAJ0
メインスラスタが1基だけになったから横に傾いて着地。
そのまま傾いた方向に半回転してあの姿勢。

51 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:58:31.37 ID:y9YGrgrf0
何かエガちゃんぽいw

52 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:58:39.63 ID:dtE9+VxG0
タカラのおもちゃは株を上げたな

53 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:58:51.79 ID:qKRnk6li0
> 今後、太陽の光が当たることで発電し、復旧する可能性が残されています。

可能性という事で言えば
俺が浜辺美波とセックス出来る可能性もゼロではない
太陽光発電が復旧する可能性も同じ位ゼロではないって事
逆に言えば
万一、太陽光発電が復旧したら
浜辺美波は俺とセックスしなければならないって事

67 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:10:41.84 ID:0znXHF2X0
>>53
通報しました

54 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:59:25.02 ID:qmwrqiwX0
50メートル離れたところに落ちただけ 、なのにピンポイントで着陸成功‼︎と言い換えるJAXAは大本営発表の伝統を受け継いでいるようだな

79 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:18:05.42 ID:Oa2tjIA20
>>54
これまでの諸国のキロ単位の誤差と大違いだからな。

55 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/25(木) 23:59:47.31 ID:mTxaPPkY0
SLIM50mホバリング時から2秒後の月面画像

(出典 i.imgur.com)

既にスラスタノズルや破片が落下している

(出典 i.imgur.com)

外れた右側スラスタノズル部分

61 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:07:00.71 ID:j+/fR4fA0
>>55
50m空中で何かがぶつかった?

62 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:07:10.08 ID:gB5JFvng0
>>55
なんでエンジンが壊れてノズルが脱落したのか、はよ解明できると良いんだが。
ノズルの破損は金星探査機「あかつき」でもやらかしてるからなぁ。。。

71 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:13:18.84 ID:PxAd85iN0
>>62
ノズル、「あかつき」と同じでセラミックなんかな?
だとしても改良してるとは思うが

93 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:22:45.29 ID:gB5JFvng0
>>71
ググったら、「あかつき」と同じセラミックスラスターで信頼性向上させた物だって
https://www.isas.jaxa.jp/feature/slim/slim_02.html

56 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:00:01.13 ID:byLsGxZu0
ブレイクダンスの逆さま決めポーズっぽい
逆に芸術点、表現力が高い
SLIMの本気を見た

57 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:00:07.72 ID:2D1TSePD0
ソ連のルナ・シリーズは軟着陸に苦しんだね
充分に減速できないから、エアバッグだけじゃ衝撃を殺しきれなかった
精密測量のある現代では考えられない、開拓者の苦労だ

60 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:05:05.32 ID:vROYnCjl0
マーズパスファインダーはエアバッグだったがその後のキュリオシティは重量が重いせいで採用しなかった
SLIMは小型だからエアバッグでも行けそうだけど斜面で転がっちゃいそうだしエアバッグなら簡単と言う事も無いんだろう

63 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:07:13.86 ID:2D1TSePD0
>>60
使い分けだと思うよ
水のタンクとかは、予め月に落としておいて、有人探査の時に拾うのが良いだろう

64 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:09:27.00 ID:PxAd85iN0
まあ月の重力は地球の1/6だし、しっかり制御できるならスラスタの方が確実じゃね?

65 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:10:01.21 ID:mSVu/0LI0
アメリカに配慮してるんかな?
お前ら月の構造で矛盾点出るような画像はあかんぞみたいなやつ

66 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:10:37.58 ID:q/YpoZgx0
良きも悪きも経験値を大量に稼げた
取得したデータはフォボスサンプルリターン計画MMXと
月極地探査計画LUPEXに有効活用される
ミッションの一部が失敗しようとも決して無駄ではない

68 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:11:14.83 ID:GKC9XEee0
逆さまに墜落
太陽電池機能せず

>月面着陸に成功しました。

えぇーッ!?

69 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:13:02.21 ID:j+/fR4fA0
38万km飛んで/50mで異常≒限りなく100%だろう

データも飛ばしてるし、失敗には遥かに遠い成功と言っていいよ
H3初号機とは真逆と言ってもいいぐらいの成功

70 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:13:10.73 ID:0LRq/lKG0
失敗は成功のマザー

72 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:13:30.20 ID:ActGHszE0
というかな、
今から考えると、
アメリカのアポロ計画が、
どんだけ無謀でリスクが高いかわかる。

当時の月面着陸成功率は、40%くらいやろ。

73 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:14:39.57 ID:2D1TSePD0
ノズルは壊れやすい部品だね
だから、壊れることを前提にして、残ったノズルだけで飛ぶソフトが役立った
物理的に足とノズルの向きを変えられる「モビルスーツ」は良いアイデアかもしれん

74 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:15:03.41 ID:R4Wlt0vR0
思ったんだけどむしろ逆さま着陸する方が確率的にあり得なくね?ジャップすげ~

80 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:18:26.72 ID:ActGHszE0
>>74
そのジャップは、格下が
格上を受け入れられない時のネガキャンだと

受けとめておくw

75 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:15:36.12 ID:G4jLyEFs0
ドクターSLIMアラレちゃん

76 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:16:48.98 ID:cms6FOy40
無事に着陸成功、積荷も無事!
日本が月面にピザ🍕を届ける日もあと少し

(`・ω・´)月面に転がってるSLIMのWi-Fiでトミカで遊ぶ以外にも、動画もみれるお!

77 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:16:57.53 ID:EgF0wbJm0
着陸後の画像はマダ?

82 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:18:31.71 ID:j+/fR4fA0
>>77
既にあるよ

88 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:20:58.74 ID:EgF0wbJm0
>>82>>83
今観てきた
驚いた凄いじゃん
なんか安心したわ
有難う

83 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:19:30.79 ID:cms6FOy40
>>77 トミカから撮影した映像

(出典 www.yomiuri.co.jp)

92 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:22:13.12 ID:R4Wlt0vR0
>>83
二本足で着地すれば良いのにあえてわざわざ三点倒立にチャレンジする所にサムライ魂を感じるよなワロタ笑

94 イサミ :2024/01/26(金) 00:22:46.69 ID:qjUkJM+V0
>>83
これSLIMが逆さまに着地してるように見えるが
天井はどっちなんだろう

78 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:17:01.92 ID:0LRq/lKG0
フォトセッションw

81 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:18:28.87 ID:bjEfL6qO0
アポロ計画が無謀になったのは、
日本が月への片道特攻をやる、という噂に怯えたから

86 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:20:48.80 ID:ActGHszE0
>>81
ケネディの無謀な命令の為に
そうせざるを得なかった。

ま、ソ連のガガーリンショックやな

84 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:19:54.90 ID:j+/fR4fA0
画像もあるしとてつもない大きな一歩
100点満点と言いたくなるのも分かる

85 イサミ :2024/01/26(金) 00:20:06.20 ID:CnqCAOkL0
これさあ月の写真見るに
斜めだよな
しかも西から光がっていうほど斜めってるわけでもないな
やっぱ太陽電池こわれてるんだろう

97 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:23:18.35 ID:t5JllvQ/0
>>85

(出典 i.imgur.com)

水平を取るとこのくらいの傾斜
この斜面の頂上までどのくらいあるのか分からないけどね
目指した着地点より55m下

87 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:20:49.11 ID:0LRq/lKG0
電源復活して分光活動そこそこ終わったら
メインジェット吹かしてチンチロリン楽しみ

89 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:21:12.52 ID:2D1TSePD0
笑わせ、考えさせる  イグノーベル賞の理念とも整合するよ

90 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:21:41.69 ID:ICKAHR9q0
よくわからんのだが、あのまま逆さまのままでずっといるのか?態勢立て直して動き回ることできんのかな?

99 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:23:46.70 ID:2D1TSePD0
>>90
横に転がる予定だったのだから、
太陽電池が復元しそうになかったら、一か八か、エンジンをふかして転げまわってみるのも手だね
まさに、運頼みのチンチロリン

95 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:22:50.87 ID:Zb3mDqOJ0
反省しないから成長しないんだよな

96 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:22:54.41 ID:R4Wlt0vR0
ドリフ的ななにかを感じるざるを得ないワロタ笑

98 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/26(金) 00:23:46.24 ID:hixM4IqK0
こんなに適当に着陸できるなら
アメリカは月面基地を設営してる