電子決済 (キャッシュレスからのリダイレクト)
billing)とは、商品またはサービスの代金の決済を、硬貨や紙幣などの現金で支払うのではなく、電子的貨幣価値のデータの送受信によって行う仕組みである。オンライン決済、キャッシュレス決済ともいう。 2015年(平成27年)の日本の総務省の分類によれば、電子決済はアクセス型、ストアドバリュー型とに分類される。…
12キロバイト (1,155 語) - 2024年2月18日 (日) 16:20


キャッシュレス化は便利さと共に手数料負担の問題も浮き彫りになってきますね。個人経営店が苦しんでいるのは本当に辛いです。

1 シャチ ★ :2024/04/04(木) 11:51:01.38 ID:DW8yTie69
クレジットカードや電子マネー、QRコードなどキャッシュレス決済の普及が進む中、飲食店を営む男性の悲痛な訴えがSNS上で注目を集めている。

「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか」。店では仲介店にクレジット3.24%、QRコード1.98%の手数料を支払っており、3店舗で毎月約30万円を支払っているという。「1000円の商品に対して30円と聞けばわずかな負担に見えるかもしれませんが、原価や人件費、光熱費、家賃などを差し引くと、利益は100円もありません。100円もない利益から30円を持って行かれているのが現状です」と説明する。

■7割がキャッシュレス決済

東京都に2店舗、千葉県に1店舗のイタリアンレストランを運営する男性(40)。従業員は20人ほど(正社員13人)。利便性を高めるために、オープン時からキャッシュレス決済を導入している。10年前は2割もなかったが、国の予算を導入したポイント還元キャンペーンの影響で急増。今ではクレジットカードが4割、QRコード3割、現金が3割で、キャッシュレス決済が7割を占めるようになった。日本クレジット協会が3月29日に発表した統計によると、決済額が消費全体に占めるキャッシュレス決済比率は2023年に39.3%と過去最高を更新している。

「手数料率などは知った上で加盟していますし、一人一人のお客様に対して、手数料率が掛かるから嫌だと思う気持ちはありません。でも、貸し切りでまとまった金額を現金で払って下さる方がいると、輝いて見えますね」と男性。キャッシュレス決済の手数料分を客に負担してもらうことは、規約で禁止されているという。

一方で、円安や世界的なインフレ、物価高…と経費は積み重なるばかり。しかし、「値上げに踏み切ればいい」という単純な構造ではないという。「当店は、本当に美味しいものをリーズナブルに―というのが売りで、お客様に満足して頂けるように常に企業努力が必要なんです。同業者から『赤字だから値上げをしたけれども、お客様が離れてさらに赤字になった』という声をもよく聞きますので」と話す。

■しわ寄せで潰れる店も…?

SNSに綴った理由は、しわ寄せで潰れる店が出てきてもおかしくない状況に危機感を持ったから。日本は海外に比べて手数料率が高く、業種によって手数料の優遇の差があるなど、見直すべき点があるのではないか、との思いがあるという。「もともと国がポイント還元などをアピールすることでキャッシュレス化に誘導したのだから、その手数料を個人店が負担し続けて終わりというのは、あまりに無責任です。菅政権時代に見直しが入った携帯電話の通信料のように、適正価格になるように政府主導で働きかけるなどの動きをしてほしいです」

(まいどなニュース・山脇 未菜美)

まいどなニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e78ef7ad7be69f51d78005bb7a419fbdb8b77a9
★1 2024/04/04(木) 00:23:12.47
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712172516/




23 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:56:30.98 ID:zgm72osV0
>>1
利益でなく売上の3%は確かに薄利多売の店とかなら厳しいわなぁ
だから、現金オンリーなんだろうけど

48 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:02:30.11 ID:IBlQBrdH0
>>1
Googleレビューで電子マネー未対応だけで星一つ付けられてる店見ると気の毒だと思うし、キチガイここまで来たかと思う

6 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:51:40.39 ID:6IJg+QO80
現金でいいだろ
バカの相手すんな

8 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:52:06.01 ID:rf70IDB30
なら、やめれば?キャッシュオンリーの店用に現金ちゃんと持ってるから!

15 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:54:04.05 ID:gXYV4yHO0
>>8
いずれ、キャッシュレスのほうがオトクなキャンペーン展開して来るだろうな

9 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:52:41.36 ID:aih1lbPf0
国策でキャッシュレス企業作って、小規模店舗に手数料分は還元してやれよ。

10 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:52:46.52 ID:DY2Anyi80
この店は現金だけだからやめとこうってなる?
俺はならんのやが・・・

52 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:03:02.01 ID:dc878V6W0
>>10
世の中現金と同時に管理できんバカはがでかいんよ

11 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:53:12.28 ID:gXYV4yHO0
キャッシュレスやめろ
店をたためという意味ではない

12 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:53:20.38 ID:waX1PegF0
なーんも出来ん国になっちまったな

17 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:54:32.97 ID:gXYV4yHO0
>>12
国民から搾取するだけの國

13 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:53:21.87 ID:r47+5Nvd0
「うちは現金だけ」を貫けばいいじゃん

14 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:53:23.43 ID:FW+yPS+50
完全キャッシュレスの方がコスト安く済むけどな
現金を併用できるようにするからデメリットだらけになる。

25 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:57:09.72 ID:1RvggIHE0
>>14
あとはこれ中途半端なデジタル化だからメリットが少ない

16 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:54:20.99 ID:P1p9N82c0
昨日ラーメン食べようと思ったら現金持ってなくて食べられなかった
でも飲食店はもうそれでいいと思うわ
材料費や人件費にお金使ったほうがいい

18 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:55:01.71 ID:Jbhe+FLH0
完全キャシュレスもしくは現金オンリー
個人店はどちらかに絞った方が良いよ

19 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:55:57.79 ID:Iklrpbxq0
現金とキャッシュレスのコストや機会損失とかの比較くらいやってから商売しろ

38 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:59:44.64 ID:b8KDiS5t0
>>19
いまどき現金のみですでどれだけ売上減るのか試算してからにしてほしいよな

20 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:55:59.92 ID:wcpWbvDC0
○○ペイは山賊

21 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:56:27.87 ID:1RvggIHE0
サービスの向上なのだから商品に転化すれば良いだけ

22 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:56:29.77 ID:8DQOuG470
カードで買ったら1%還元してくれるやん
客からしたらカードで買うよ

24 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:56:37.41 ID:VYWb8W3i0
電子マネーほど露骨な中抜きビジネスはない

26 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:57:17.84 ID:gdvtpDW30
今どき途上国でもほとんどキャッシュレスですよ

27 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:57:33.27 ID:chb1Lh9P0
銀行に行って重たい釣り銭の硬貨を持ち帰ったり、
売上金を銀行の夜間金庫に預けに行く危険と手間の回数が減ったね

28 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:57:36.83 ID:2vPXILSM0
存だけ払える店は体力あるから大丈夫

29 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:57:52.76 ID:9PzKVyrM0
QR最高

30 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:58:47.81 ID:lEIQsJH40
気が付いたらキャッシュレス店が無くなってそうだな

53 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:03:06.84 ID:DNB3WpeO0
>>30
ワラタ
そりゃアンタの願望だろう、スマホないクレカないクソニーの願望

31 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:58:50.15 ID:6zmIY0PT0
今時乞食でさえスマホ片手に投げ銭貰ってるちゅうのに・・・

32 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:58:51.28 ID:YaQ4+H7y0
別にキャッシュレス強制されてるわけでもなし

33 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:59:03.68 ID:+7rWBtMX0
こういうのはキャッシュレスで支払えないならそもそも来店してない客の利益が手数料を上回る算段があるから加盟するもんじゃねえの?

34 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:59:05.07 ID:jJn69BxV0
これからは仮想通貨だって
DeFiが主流になれば手数料なんて微々たる額になる

35 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:59:31.63 ID:8DQOuG470
ATMとか硬貨預かってくれなくなったしな
どうしたって端数出るんだから、キャッシュレスが便利だって

36 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:59:33.74 ID:lFask72s0
手数料の低いID決済とか出てきたらシェア伸ばしそうなのに
なんで誰もやらないんだ?

40 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:00:19.68 ID:Iklrpbxq0
>>36
PayPayが3年前までそれやってシェアを伸ばしたじゃん

37 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:59:42.96 ID:chb1Lh9P0
飲食店ならバイトの釣り銭間違い、釣り銭ちょろまかしも減ったんじゃないの

39 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 11:59:51.09 ID:0g/9mF850
エネオスのエネキー作ってアプリも入れた。
クーポンも使うとL10円前後安くなる。
ただエネキー作る時に、持ち主の見えない部屋にカードを持って行かれた。
あれはいかんだろ。

41 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:00:21.69 ID:z9/ckENZ0
利益100円から30円持ってかれても70円も利益残るやん
マイナスじゃないだけいいだろ
世の中毎月マイナスのところなんてゴマンとある

42 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:00:24.43 ID:lFask72s0
最初だけ安く使わせてユーザー囲ったら値上げ
IT企業はこれがあるからな

61 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:04:16.75 ID:1RvggIHE0
>>42
最初から最初の何年って明示してるわけで

43 国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望 :2024/04/04(木) 12:00:50.59 ID:k14rWwvp0
あれ裁判になってなかったか

44 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:00:57.10 ID:WUkoKFhi0
月1500万近い売上があるやつに言われてもな

45 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:00:57.32 ID:14vD1NIu0
キャッシュレスは取り込みが終ったら天下だよな
でも、商品やサービスに上乗せされて利用者負担だろう

51 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:02:59.42 ID:ZSfUJIwo0
>>45
利用者負担になってないしなんならポイントサービス還元してるからそのしわよせが店とかに行ってるって話

46 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:02:00.25 ID:5cukyb7R0
現金オンリー、ないしは手数料が安いキャッシュレスだけにしても良いんじゃないの
キャッシュレス業界にも手数料による競争が必要だろ

47 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:02:17.35 ID:DW8yTie60
>しかし、「値上げに踏み切ればいい」という単純な構造ではないという。「当店は、本当に美味しいものをリーズナブルに―というのが売りで、お客様に満足して頂けるように常に企業努力が必要なんです。

原材料のグレード下げて現価格を維持するか、普通に値上げして今の食材の質を維持するか、この二択しかないね。でも前者を選ぶと「味が落ちた」と離れる客も出てくるだろう。後者なら「高くなったから行かない」となる。
難しい判断だけど、優良客を残せるという意味で後者が良いと思う。
もうデフレ下の日本じゃないし、リーズナブルであることは必ずしも美徳じゃない時代だよ

49 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:02:39.87 ID:3poVHYAd0
現金のみにすりゃいいんじゃね?
客減るかもしれんがな
にしても手数料高過ぎというのは思わなくもないし上限とか決めらないのかね
1%もあれば十分だろ

50 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:02:43.28 ID:T5S797Fi0
じゃあ30円値上げしろよ
それで客は便利になり金払いも良くなる
そんな事も分からん奴が商売するな

96 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:58.60 ID:6iV2SZRl0
>>50
値上げしたらしたでお前らブーブー文句言うじゃんw
生活が苦しいみたいなスレがいつも建ってるし

54 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:03:08.14 ID:QidsmLly0
値段に転嫁してもバレないでしょ

55 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:03:12.02 ID:QzQFprWm0
価格上げないん?

56 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:03:13.75 ID:14vD1NIu0
バカ正直にしてないで手数料分を上乗せするのはダメなの

64 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:04:34.31 ID:lEIQsJH40
>>56
材料費と人件費で既に価格転嫁しているのに更に価格転嫁するのかい?
買う人がいなくなるレベルの値上げになるんだろうね

72 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:06:36.41 ID:14vD1NIu0
>>64
奈良にだろう手数料はそんなに高いん?

57 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:03:19.46 ID:ElzcICtn0
現金で払うのはカードが使えない店だけだな
現金は面倒だから

58 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:03:41.23 ID:6pOxzwYv0
近所の現金オンリーの床屋
たまにレジ打たないで
ありがとう、またよろしく
って言われるわ
あれ脱税してるやろ

60 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:04:10.54 ID:ElzcICtn0
>>58
脱税だろなw

59 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:04:02.84 ID:/ttejJ020
キャッシュレスだけ値上げすればいいだろ

70 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:06:24.21 ID:dc878V6W0
>>59
クレジットだとそれ出来ないらしいんだけど
ぺーぺーとかなら出来るんかな

71 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:06:28.00 ID:DNB3WpeO0
>>59
逆だ、現金払いの手数料取るべき

62 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:04:18.10 ID:FX1HeaD60
日本人がほとんど一回払いだから店側の手数料が高いのかね?
他国と比べて本当に高いかどうか知らんが

78 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:07:20.39 ID:YaQ4+H7y0
>>62
クレカの場合はそう
海外はリボ使ってる情弱が多いから店の手数料は低めになってる

63 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:04:18.26 ID:In/5xrVR0
クレカやQR決済できるから
利用してくれる客もいるという事実
現金だけの店はまともに納税してないし
信用してない
月商数十万とか家族経営ならわかるが
>>44

68 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:05:52.74 ID:lEIQsJH40
>>63
マトモに納税できないほど儲かってないんだろ
いつの間にか潰れている店って多いしね

65 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:04:44.68 ID:W0hq816L0
現金決済って効率悪いんだよな
手間を考えるとキャッシュレスの方が全然良い

80 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:07:31.94 ID:FW+yPS+50
>>65
釣り銭の用意必要だし
売上金を毎日銀行に持っていく必要あるし
金庫も必要だもんね

91 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:23.68 ID:YaQ4+H7y0
>>80
現金やめればそのへんの管理費全部無くせるがそうもいかんのやろうな

66 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:05:11.72 ID:1JInKKSl0
だからウチは現金オンリー

67 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:05:17.11 ID:14vD1NIu0
そうだよなあー素人が思うに手数料を上乗せすれば良さそうだけどな

69 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:06:10.09 ID:aTvo3xYF0
現金じゃないと脱税出来ないもんな

73 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:06:41.52 ID:qs3iKu9B0
キャッシュレス事業者が使って貰ってるんだから手数料払うべきだろ
競合他社がいるのにおかしな話

74 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:06:54.60 ID:jIo0umc20
キャッシュレス辞めればいい
本当に必要とされている人気店なんかキャッシュレスどころかクレカすら使えないけど毎日並んでる

その自信があるなら現金オンリーでいけばいい
そうでは無いならそれは宣伝広告費であってキャッシュレスだからどうのこうのとは違うと思うわ

75 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:06:59.48 ID:lEIQsJH40
キャッシュレスって効率最悪なんだなw
全然儲からないのにコストだけはかかるんだもの

76 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:07:01.51 ID:AWJhJ9sO0
従業員多すぎじゃね?

77 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:07:09.38 ID:uPUmmz9c0
現金以外厳禁

79 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:07:27.76 ID:14vD1NIu0
ならないだろう手数料はそんなに高いの?

81 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:07:44.88 ID:Wtw2z2FF0
給料日にがっつりクレカの支払いに持ってかれて半強制的にキャッシュレスになってる貧民も多いからしゃーない

82 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:07:48.79 ID:CUErCCEY0
現金を廃止して国がキャッシュレスにすれば良い
手数料ゼロで文句無いだろ
勿論脱税は許しませんので

83 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:08:07.77 ID:J9bgQMdO0
キャッシュレスは3%上乗せすればいい

84 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:08:23.87 ID:LD4vMC0H0
世界的に見てもキャッシュレス社会は必然なんだから
政府は手数料を抑えるように法律で決めるべきだ。
消費税が1%アップするだけで大騒ぎなのに
支払いのための手数料を3%もとるなんて
あまりにもアコギすぎる。

85 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:08:29.77 ID:lEIQsJH40
>『赤字だから値上げをしたけれども、お客様が離れてさらに赤字になった』
価格転嫁すればいいとか書き込んでる奴はこの部分が読めないらしい
外国人かな?

99 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:10:31.03 ID:W0hq816L0
>>85
マクドナルドは値上げをしても収益アップなんだよなぁ

86 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:08:36.81 ID:+x8sOf+e0
クレジットカード だって 手数料一緒でしょ

87 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:05.39 ID:14vD1NIu0
手数料がゼロだとやる人がいなくなるわな
国が税金でやるなら別だろうけど

97 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:10:14.55 ID:lEIQsJH40
>>87
日本は手数料が高すぎるんだよ

88 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:05.40 ID:Esin76ET0
旨い料理作って客呼び込むしかないな

89 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:17.07 ID:+nat6cGF0
逆にキャッシュレスのみにすればコスト削減になるのに・・・

90 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:18.83 ID:W0hq816L0
もうだいぶ昔になるが、学生時代にレストランでバイトしてたけど
レジでレシートを発行しないスタイルだったのでオーナーがレジから金を中抜きして会計処理がザルだったっけ

92 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:33.54 ID:DW8yTie60
税理士界隈から聞く話だと、現金売上を誤魔化す事業者は結構多いらしいね。二重帳簿作ったり。
当然そんな情報を事業者は税理士には話さないから、税務調査入った時に色々と大変な事になると。

93 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:49.73 ID:BWz2a+X/0
キャッシュレス断ればいいだけ

たかが買い物するのに第三者に中抜きされたくない俺みたいな客もたくさんいるんだからw

94 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:53.18 ID:FVGGhei90
全ての店に現金払いができないならば
個人経営の店でこの店好きだなとか経営続いてほしいなと思ったら現金で払って(それもお釣りが少ないように払って)
嫌いだななくなってもいいなと思ったら別にクレカとかペイペイで払うという選択になる気がする
1人でそうしたって影響力なんてないけど

95 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:09:53.86 ID:E0COHblD0
値上げすれば良いだけ。
ブラックは潰れた方が世のため人のため

98 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:10:20.01 ID:QzQFprWm0
払わなくていいなら払わないほうがいいよね

100 アフターコロナの名無しさん :2024/04/04(木) 12:10:31.60 ID:YUD2YMr80
ぶっちゃけ全国チェーンのすき家やら王将やら多様な支払い方法に対応してあるトコは尊敬するわ
素直な意味と馬鹿じゃねって意味と両方でな